設置事例
ホーム > 設置事例

設置事例
杉田石材が手がける作品の一部をご紹介致します。
2013年
古代奥の院
愛知県名古屋市

本歌は、奈良県春日野町の春日大社にあります。約450~800年前のもので、現在日本で販売していた燈籠としてはおそらく最も古い燈籠の一つだと思われます。火を灯す場所である火袋の側面には、松・柳・梅・紅葉が彫ってあります。
火袋を受け置く中台には十二支が彫られ、その上下(それぞれ火袋受座と中台下場と呼びます)には蓮弁と呼ばれる花弁の装飾がされていて、それは現在の奥の院型にも受け継がれています。現在の奥の院型とよばれるものは周りの装飾が派手なので、かなり違うイメージがあるかもしれませんが、バブル期以前の奥の院型は上品な彫刻を施しています。
2013年
道祖神
愛知県豊田市

オリジナル道祖神をメインに水鉢や石臼、伊勢ゴロタなどを配置したお庭です。
2013年
草屋 1.2尺
愛知県豊田市

水車の付いた合掌造りのデザインで製作させていただきました。岡崎産 白石
2012年10月
企業記念碑

赤石の本体に同じ石種の500mm丸の球体をはめ込んだ記念碑です。
台石1000×1250×750mm
出社する従業員みなさんが目にする場所に設置させていただきました。
2012年
甲子園ベスト8記念 選抜84回
愛知工業大学名電高校 野球部

第84回選抜高校野球大会ベスト8記念
第四十二回明治神宮大会 準優勝記念碑
2011年
集合墓
静岡県静岡市 浄土真宗大谷派静岡別院

正六角形の集合墓という事もあり、石と石の接合部に苦労しましたが、皆様に喜んでいただき名誉ある仕事ができました。
2011年
水掛け牛
愛知県岡崎市 岩津天満宮

天神様のお使いの神牛に、願いを込めながらお水をお掛けするものです。御牛様は、毎年のめでたい恵方を指し示しています。
2011年
服部長七生誕の地 記念碑
愛知県碧南市
岡島良平氏手書きの文字です。また、長七が発明した人造石をイメージし、茶色の文字にしました。裏面には長七の功績が記されています。
本体300×180 高さ1300mm 台石300×480 高さ350mm
2009年
納骨供養塔
愛知県岡崎市 萬徳寺

墓地整備工事に合わせて納骨堂を作らせていただきました。
2009年
墓地整備工事
愛知県岡崎市 萬徳寺

墓石移設工事(既存墓石の解体、設置工事)
墓地区画割 通路 排水 照明工事等
2009年1月末から解体工事をはじめ7月に完成いたしました。
既存墓石349基 状況が様々な墓石を一旦すべて解体し、区画割り、通路を整備し墓石を据え直しました、整理したことにより空きスペースができましたので新しい区画を作らせていただきました。通路を広くとり歩きやすくしお参りしやすくなりました。
2008年
玉垣 追加工事
愛知県名古屋市 桶狭間神明社

2005年に工事した玉垣の追加工事です。
石と石をつなぐ箇所はステンレス製です。

スタッフブログ









































