NEWS
ホーム > NEWS
2018年12月28日
【年末年始】12/29(土)~1/6(日)お休みいたします。
2018年10月13日
【本鞍馬石】沓脱石と奥ノ院灯篭
2018年9月12日
【新作】水鉢できました
2018年8月6日
【お盆休み】8/12(日)~19(日)お休み 11日(土)営業します
2018年7月18日
犬山市大縣神社にて石工事を行っています
2018年6月23日
【製品追加しました】耳をすませて
2018年5月22日
【新作】蛙の水盤を作りました
2018年4月26日
【GWの営業日】4/28(土) ・5/1(火)・2(水) 営業します
2018年4月6日
玉垣完成しました 京都府宇治市旦椋神社にて
2018年3月2日
【製品を追加しました】アンティークな小さいイス
2018年1月30日
【製品を追加しました】岡崎産吉祥石(きちじょう)の原石 7点
2018年1月27日
【新作】道祖神を作りました 設置しやすいH30㎝ 6点
2018年1月20日
【新作】見立物の水鉢ができました
見立物 灯篭や石塔の部材に水穴を掘って水鉢にしたものを「見立物(みたてもの)」といいます。別のものから水鉢に見立てたという意味でこう呼ばれます。部材の持つ美しさに注目し、新たな用途を見つけ楽しむ茶人たちの発想は桃山時代からあるものです。
【灯篭の地輪(一番したの部材)を利用した水鉢】
春日灯篭の地輪を利用しています。柱が乗る部分に水穴を掘りました。
【受(うけ)と呼ばれれる部材を利用した水鉢】
奥ノ院灯篭の受を利用しています。 火袋が乗る六角形の部分に深い水穴を掘りました。側面には十二支が彫刻され蓮弁も上側と下側の両側に彫刻されています。
他にも柱を利用した水鉢も作ってみました。
詳しくは製品案内の水鉢ページからご覧いただけます。
2017年12月21日
【年末年始】12/29(金)~1/8(月)お休み 5(金)は営業します
2017年11月29日
彫刻作品展のご案内 12/8(金)~12(火) 大阪府 京橋画廊にて
2017年11月17日
【新作】銭鉢1.0~1.2尺 EMS対応 軽量タイプができました
2017年10月30日
名古屋タウン誌「月刊なごやか11月号」にインタービュー記事が掲載
2017年10月17日