製品紹介
ホーム > 製品案内
琴柱
製品基本情報
製品名 | 琴柱 |
---|---|
ふりがな | ことじ |
作者名 | 佐藤 |
使用原石 | 蛭川石 |
製品説明
サイズは笠幅で表示します。
兼六園の原寸サイズもご注文いただければ製作させていただきます。
※価格は運搬据付費・消費税が含まれておりません。
また、サイズについては実際とは異なる場合があります。
価格 550,000円 完売 ご注文賜ります
【サイズ】2.5尺 高さ150㎝
価格 2,250,000円 送料ランクG 完売 ご注文賜ります
【サイズ】原寸 笠幅4尺 高さ270㎝
本歌概要
寸法:H270㎝
所在地:金沢市 兼六園
時代:江戸時代
脚が2本で、その姿が琴に使用する琴柱に似た形なので、琴柱型灯篭の名が生まれました。二脚の柱の上部に中台を受けるため、他の形の燈篭には見られない四角い台を拵え、その上に六角の中台があります。側面は厚く、無地で上・下部ともに装飾はありません。火袋も六角で、その各々に方形の窓を明けている為に、個の部分にも装飾が施されていません。笠も六角で軒口は薄く、全体に起こったような姿となっています。宝珠は押しつぶしたような形で、先端に小さくろうそくを刻み出しています。あまり見かけない型ですが、江戸初期の作です。花崗岩製、高さ270cm。ここの燈篭の片方の脚が折れて、岩の上にのせて釣り合いをとっています。
この燈篭は観賞用のためにだけ作られたものです。
【8寸 高さ50㎝】本歌の5分の1サイズ
オーダーメイドで製作したミニ灯篭です。製作の様子をブログで紹介しています ブログ記事を見る