設置事例
ホーム > 設置事例
設置事例
杉田石材が手がける作品の一部をご紹介致します。
2015年10月
本型記念碑 塩瀬信子
愛知県名古屋市
ベストセラー「生命ある日に 女子学生の日記」の
著者 塩瀬信子さんの記念碑
本の一節が刻まれています ご本人のお墓を一部再利用した石碑です。
2015年
永代供養塔(合同墓)
愛知県西尾市 養寿寺
既存の子抱き地蔵さんを利用した永代供養塔です。
舞台を新設し、側面の棚に石版プレートを並べられるように設計しました。
2015年
六角地蔵水鉢
ヨーロッパ
一年前に納品させていただいたガランの上に置くものをお探しとのことで、直径80㎝の水鉢を設置していただきました。
石は淡い桜色の日吉桜です。優しい色合いがお庭に馴染んでいます。
2015年
十三重層塔 泉涌寺
イタリア
十三重層塔8.0尺 泉涌寺2.5尺
日本と繋がりがあり、日本が好きだという方の為に作られたお庭です。
海外の雰囲気と日本のお庭がミックスされて凛とした明るい印象のお庭です。
2015年
古代善導寺 5.5尺
長野県
主庭に灯篭を入れていただきました。
これから年月を掛けて自然と色が付いていくのが楽しみです。ご自宅から眺める夕方のお庭が特に素敵だそうです。
2015年
六角置灯篭
長野県
主庭へ続く道と玄関へ続く通路の角にさりげなく置かれた置き灯篭。
お客様を出迎える良い場所に置いていただきました。
2015年
古代雪見 2.0尺
オランダ
日本での仕事を終え、母国へ帰国される際に思い出の品として灯篭を探されているとのお話でした。ご夫婦で日本旅行を楽しまれ、立ち寄っていただきました。「日本滞在2年半の後、日本を離れる前に灯篭を購入し、オランダに持ち帰ることができて、本当に良かったと思っております。帰国後、自宅の庭のどこに置くかで随分迷いましたが、ようやくぴったりの場所に置くことができました。灯篭のある我が家の庭の景色は、日本での思い出や、日本庭園の美しさを思い出させてくれています。私たち夫婦にとって、この灯篭は、日本の伝統、職人技、またそれを大切にする日本人の心を象徴するものなのです。杉田石材さん、職人さん、有難うございました。」オランダ 在住 のお客様より
2015年
古代雪見 2.0尺
オランダ
日本での仕事を終え、母国へ帰国される際に思い出の品として灯篭を探されているとのお話でした。ご夫婦で日本旅行を楽しまれ、立ち寄っていただきました。「日本滞在2年半の後、日本を離れる前に灯篭を購入し、オランダに持ち帰ることができて、本当に良かったと思っております。帰国後、自宅の庭のどこに置くかで随分迷いましたが、ようやくぴったりの場所に置くことができました。灯篭のある我が家の庭の景色は、日本での思い出や、日本庭園の美しさを思い出させてくれています。私たち夫婦にとって、この灯篭は、日本の伝統、職人技、またそれを大切にする日本人の心を象徴するものなのです。杉田石材さん、職人さん、有難うございました。」オランダ 在住 のお客様より
2015年12月
寸松庵 京型 1.5尺
愛知県
ビシャンで仕上げた本鞍馬の灯篭は、年数の経過とともに錆色を帯びていきます。
台石は天然肌の本鞍馬石の飛び石です。
2015年12月
石貼り 板石ピンコロ
愛知県名古屋市
お庭のリフォーム工事
玄関前アプローチの敷石・石貼り
板石40×60㎝と40×80㎝、ピンコロ白みかげ石。
勾配を付け水が流れるように施工しました。
2014年
保育園 園銘板
愛知県 大口町
保育園の名前を彫刻した石材プレートの取り付け工事 幅900 高さ300mm
2014年
神居古潭 カムイコタン
長野県 寛慶寺様
神居古潭カムイコタンという庭石。
白い砂利の中で存在感があるのは銘石ならではです。
2014年10月
白太夫(古灯篭)
長野県 寛慶寺様
古灯篭の設置をいたしました。長野県寛慶寺様のお庭です。
2014年
寛永寺灯篭
愛知県名古屋市
天明六年(1786年)江戸時代の灯篭です。
10代将軍徳川家治が亡くなった際に地方の大名が奉納したと言われる灯篭の一つです。
この灯篭には丹後國宮津城主と刻まれています。
2014年
水流型とつぼみ鉢
ヨーロッパ
つぼみ鉢は直径45㎝の甲州鞍馬石製
水流型 高さ150㎝
手前の橋石は蛭川石ノミ仕上げです。
2014年
琴柱
ヨーロッパ
金沢の兼六園で有名な琴柱灯篭、原寸サイズです。
高さ230㎝ 笠幅120㎝の大きなものです。
2014年
古代雪見4尺
ヨーロッパ
現地の石材と日本の灯篭が調和された和風庭園です。
枯山水を取り入れ、レーキがお庭に置いてあり管理されている様子が伺えます。